・クラリスロマイシンという粉薬が処方されたけど、どんな薬なの?
・クラリスロマイシンの子供への飲ませ方は?
そんな疑問にお答えします。
こんにちは、薬剤師のまっちです。風邪を引いたときなどに小児科や耳鼻科での処方頻度が高いクラリスロマイシンについて解説します。
Contents
クラリスロマイシンの効果

クラリスロマイシン製剤は大人から子供まで使われていて、有効成分「クラリスロマイシン」を含む薬を服用したことがある方は多いと思います。
多くの方に使用されている理由の一つは、様々な病気に使用することが認められているからです。
以下に「クラリスドライシロップ10%小児用」の適応症を薬の説明書である「添付文書」から抜粋しています。
適応症
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、感染性腸炎、中耳炎、副鼻腔炎、猩紅熱、百日咳
他にもヘリコバクターピロリ感染症に使用されるなど、活躍の場が多いのが特徴です。
他にもクラリスロマイシン製剤の特徴があるのであげていきます。
多くの菌に効果がある
クラリスロマイシンなどのマクロライド系抗菌薬は多くの菌に対して有効です。
効果がある菌類の例
- ブドウ球菌、レンサ球菌、肺炎球菌などのグラム陽性菌
- インフルエンザ菌などの一部のグラム陰性菌
- マイコプラズマ、クラミジアなど
小児科ではとくに皮膚感染症、呼吸器感染症、耳鼻科感染症など広い範囲で処方されています。
抗炎症作用がある
クラリスロマイシンは抗菌作用以外にも、期待される効果があります。それは「抗炎症作用」です。
感染症になると感染が起きている場所で炎症が起こります。この炎症から発熱するなど体調が悪化していきますが、クラリスロマイシンにはこの炎症を抑える効果があります。
子供の場合は抗炎症作用を目的に、慢性副鼻腔炎、滲出性中耳炎、繰り返す呼吸器疾患などで処方される場合もあります。
痰を減らしてくれる
クラリスロマイシンを飲むことで痰の症状が改善します。これは痰の粘りのもととなる成分「ムチン」を減らすなどして、痰が過剰に増えてしまうことを抑制してくれるためです。
このように、クラリスロマイシンは抗菌作用だけでなく炎症を抑えたり痰を減らしたりしてくれる優れた薬で、多くの病気に使われています。
しかし、そんなクラリスロマイシンも万能の薬ではありません。起こりうる副作用の一部をまとめました。
クラリスロマイシンの副作用
- 発疹、痒み
- 悪心、嘔吐
- 下痢、腹痛、食欲不振
- めまい、頭痛
上記の副作用はクラリスロマイシンを飲むことで必ず起こるわけではありません。
他にも気になる症状があった場合は処方医や薬剤師に相談しましょう。
クラリスロマイシンの子供への飲ませ方【3つのポイント】

クラリスロマイシンの飲ませ方
- 相性の良いもので服用する
- 酸性のものと混ぜない
- 後発品(ジェネリック)に変更する
クラリスロマイシンの子供への飲ませ方には上記の3つのポイントがあります。詳しく解説していきます。
粉薬は以前に比べてだいぶ飲みやすくなりましたが、抗生剤はもともとの原末自体が苦いものが多いのでそのままではどうしても飲ませられないことがあります。
有効成分クラリスロマイシンを含む先発品の「クラリシッド・ドライシロップ」と「クラリスドライシロップ」は服薬時にとくに苦みが問題になりやすい薬として挙げられます。
「クラリスロマイシン」を含む先発品2種と後発品9種を下の図にまとめました。横にスクロールができるので確認してください。
商品名 | 分類 | におい | 味 | 色 |
クラリシッド・ドライシロップ 10%小児用 |
先発品 | ー | 甘いいちご味 | 微赤白色 |
クラリスドライシロップ 10%小児用 |
先発品 | ー | 甘いいちご味 | 微赤白色 |
クラリスロマイシンDS10% 小児用「EMEC」 |
後発品 | ストロベリー様の芳香 | 甘い | 白色 |
クラリスロマイシンDS 小児用10%「タカタ」 |
後発品 | バナナ風味 | 甘い | 微黄白色~微褐色 |
クラリスロマイシンDS 10%小児用「サワイ」 |
後発品 | ストロベリー | 甘い | 白色 |
クラリスロマイシンDS 10%小児用「日医工」 |
後発品 | ー | 甘い | 白色 |
クラリスロマイシンドライシロップ 10%小児用タイヨー |
後発品 | ー | ー | 白色 |
クラリスロマイシンDS 小児用10%「トーワ」 |
後発品 | 特異な芳香 | 甘い | 白色〜帯黄白色 |
クラリスロマイシンDS 小児用10%「科研」 |
後発品 | なし | 甘い | 白色 |
クラリスロマイシンDS 10%小児用「MEEK」 |
後発品 | あり | 甘い | 白色 |
参考)①「添付文書」②極める!小児の服薬指導 松本康弘著
ドライシロップ(DS)とは甘みや香りなどがついている子供向けの薬のことです。
図からも分かるようにクラリスロマイシン製剤はすべてドライシロップで甘く味付けをして作られていますが、口に溶け残るとあとから苦みが出てしまいます。そのためどうしても飲めない場合の飲ませ方を解説していきます。
①相性の良いもので服用する
薬は本来、水と一緒に服用するべきですが、子供が薬をひどく嫌がってどうしても飲ませることができない場合は水以外の飲み物や食べ物と混ぜて飲ませるように指導する場合があります。
とくに1歳から3歳くらいの子供は味覚も発達し、自我が芽生える時期で薬を嫌がる傾向が強いです。
クラリスロマイシンと相性の良いもの
- アイスクリーム
- チョコアイス
- チョコレート
- コーヒー牛乳
- メープルシロップ
- 服薬補助ゼリー チョコ味
上記は一例です。メーカーによっては薬と相性の良い飲み物や食べ物を「患者用の説明書」というかたちで作成している場合もあります。
②酸性のものとは混ぜない
前述したようにクラリスロマイシンの原薬はとても苦いです。その苦みを隠すためにコーティングをしていますが、酸性のものと混ぜることでコーティングがはがれて、もともとの苦みが出てきてしまいます。
クラリスロマイシンをちゃんと飲んでもらうために酸性の飲み物などと混ぜるのは避けてください。
クラリスロマイシンと相性の悪いもの
- スポーツドリンクなどイオン飲料
- ジュース(とくにオレンジジュースなどフルーツ系のもの)
- フルーツ系の服薬補助ゼリー
- ヨーグルト
- ヤクルト
③後発品(ジェネリック)に変更する
ジェネリックに変更することで薬を飲んでくれないという問題が解決する場合もあります。
小児が服用する抗生剤の粉薬全般に言えることですが、ジェネリックは先発品の問題点を補って作られているものが多いので、比較的先発品より飲みやすいです。
2020年7月時点で有効成分「クラリスロマイシン」の粉薬のジェネリックは9社から販売されています。
薬局により取り扱うメーカーは異なるのでジェネリックに変更することで飲みやすくなるかどうか、服薬時のポイントなどを薬剤師に確認してください。
子供には無理に飲ませないようにしよう

クラリスロマイシンの効果と子供への飲ませ方を解説しました。
子供は一度嫌だと思うと、なかなか薬を飲んでくれない場合もあります。
もしかしたら相性の悪いもので飲ませようとしている場合もあります。今回の記事がクラリスロマイシンというお薬を正しく使用できる参考になると幸いです。
関連記事:
・オゼックス細粒を薬剤師が解説!【ジェネリックとの違いは?マイコプラズマ肺炎にも使える?】
・メイアクトの効能と副作用【ジェネリックとの味も比較】
・子供が薬を飲まないときの6つの対処法【薬剤師がおすすめする究極の飲ませ方もご紹介!】
参考)
「マクロライド系薬の新作用と創薬」日本化学療法学会雑誌第52巻第7号
「極める!小児の服薬指導」 松本康弘著