こんにちは、毎日ガムを食べてる薬剤師のまっちです。
みなさんは日常的にガムを噛んでいますか?
一般的にガムを噛む目的としては、口臭予防や、虫歯予防などがあると思いますが、実はガムを噛むことで得られる効果は他にもあります。
この記事では、ガムを噛むことで得られる健康への7つの効果を解説したいと思います。
Contents
ガムを噛んで健康になる!得られる7つの効果
肥満解消になる!?
肥満の原因の1つが食べすぎです。食事の前にガムを噛むことで脳にある満腹中枢が働き、食欲が抑えられ、カロリーの過剰摂取を避けることができます。
実際にやってみたところ、いつもより少ないごはんの量でいつも通りに満腹感を得られた!…気がする!といった感じでした。(笑)
一回の食事で劇的に何かが変わるものではないので、習慣化していくことが大切だと思います。
また、つい間食をしてしまう方は、ガムを噛んで間食を避けるようにしましょう。そうすることで1日に摂るカロリーを抑えることができます。
ポイント
ガムを噛む⇒満腹中枢を刺激⇒少ない量で満腹感を得られる
認知症予防になる!?
ガムを噛むことで脳の血流量が増加したという研究があります。そして、脳の血流量が増加すると認知症の予防にも効果があると言われています。
というのも、認知症のなかで15%~20%の割合を占める脳血管性認知症は、脳の血流量が減少してしまうことが原因で起こります。
また、ガムを噛むと認知能力以外にも、集中力や記憶力が高まるとされています。
いつまでも咀嚼(ガムを噛むなど)が出来るように歯を大切にする習慣を今からつけましょう。
ポイント
ガムを噛む⇒脳の血流量増加⇒認知能力を高めることができる
眼精疲労が改善する?
目の痛みや充血、まぶしさなどの目の症状と、頭痛や肩こり、吐き気などの全身症状があります。原因としては、パソコンやスマホなどを長時間使うことや、コンタクトレンズや眼鏡の不具合からくるもの、ストレスなどさまざまです。
ガムを噛むと脳の血流が良くなることを解説しましたが、それ以外に目の血流を良くすることが分かっています。
目の血流が良くなることは、眼精疲労による目の筋肉(主にピントや明るさの調節をするもの)の凝りを改善させます。
普段からパソコンやスマホなどを使うことが多い方は、ガムを噛んで目の疲れを改善させましょう!
ポイント
ガムを噛む⇒目の血流量が増加⇒眼精疲労の改善効果
うつ症状に効果がある?
ガムを噛むことがうつ症状に良いとはどういうことなのか?
ある研究によると、ガムを20分間噛み続けることでセロトニン神経を活性化させて、血液中のセロトニン濃度が増加したことがわかったそうです。
セロトニンは「幸せホルモン」ともいわれ、精神的に安定させてくれたり、ストレスを軽減してくれる成分です。
うつ病が発症する要因の一つが、セロトニンが通常よりも減ってしまうことです。
日光を浴びたり、ウォーキングをすることでも、セロトニンは増えますが、ガムを噛むだけで、同様に効果が得られるのは手軽で嬉しいですよね。
よくスポーツ選手がガムを噛みながらプレーしていますが、ガムを噛むことで集中力を高めつつ、リラックスする効果があるので、とても理にかなっています。
また、セロトニンは睡眠の質とも関係があります。気分を安定させ、良質な睡眠をとるために毎日ガムを食べましょう
ポイント
ガムを噛む⇒セロトニン分泌⇒心の安定、ストレス軽減、良質な睡眠
胃腸の調子が良くなる!?
「最近、消化不良で胃の調子が悪い」
そういった方の悩みはガムを噛むことで改善するかもしれません。
ガムを噛むことで唾液の分泌が増えます。この唾液には消化酵素のアミラーゼという物質が含まれており、胃や腸での食べ物の消化吸収を助けてくれます。
現代は調理され柔らかくなった食べ物が多いため、咀嚼回数が減っていると言われています。
食事中の咀嚼回数が少ないと消化酵素が十分に出なくて消化不良を起こすこともあります。
そのため食事で足りていない咀嚼を補うのがガムです。
消化不良などで、胃腸の調子が良くない方は食後のガムがおすすめです。
ポイント
ガムを噛む⇒唾液の分泌が増える⇒消化酵素が消化を助ける
噛みグセが治る!?
「食事中に左右どちらか一方の歯ばかりで噛んでしまう」
こういった方は無意識的に噛みグセがついています。
噛みグセによって、顔の左右の筋肉の発達に差が出ます。
よく噛む方の筋肉は発達してハリがあり、噛まない方の筋肉はたるんでしまいます。結果として目の高さや口の向きが違う、目じりやほうれい線のしわの深さが違うなどの状態になります。
左右で偏りが出る噛みグセを改善するのにもガムが有効です。
普段噛むことが少ない方の歯で意識的にガムを噛むようにして、左右のバランスをとるようにしましょう。口を大きく動かしてよく噛むことが大切です。
まっちも実際に左右それぞれの歯で噛むようにしてみましたが、左側の歯で噛んだときは短時間で顎が疲れました。
まっちの場合は右側で噛む癖があることが改めて分かりました!
まっちも実際に左右それぞれの歯で噛むようにしてみましたが、左側の歯で噛んだときは短時間で顎が疲れました。つまり、右側の歯で噛むクセがあることが分かりました!
ポイント
ガムを噛む⇒噛みグセを治す⇒左右の筋肉のバランスが良くなる
若返り効果がある?
唾液の中に含まれるホルモンに「パロチン」というものがあります。このパロチンは、若返りホルモンとも言われており、アンチエイジング効果があります。
唾液の中に含まれる、つまりガムを噛むことにより増やすことができるのです。
≪パロチンの主な若返り効果≫
①髪にツヤが生まれる
②シミやしわを防いで美肌になる
①髪にツヤが生まれる
パロチンは毛細血管を健康にする作用があります。
毛細血管が健康になると体中の細胞に栄養が行き渡るようになり、髪の毛根に十分な栄養が届けられることで、髪に潤いやツヤが生まれたり、白髪の少ない美しい髪になります。
②シミやしわを防いで美肌になる
パロチンは体内の壊れた細胞組織を修復します。
肌のターンオーバーを活発にしてくれるので、シミやしわを防ぐ効果があります。
また、唾液と一緒に飲み込まれたパロチンは、胃や腸に働きかけることで消化を促進します。
腸内環境が整うと、悪玉菌が減り、悪玉菌が減ることでストレスが軽減されたり、太りにくくなるなど多くのメリットをもたらします。
更に歯や骨の表面にカルシウムを沈着させることで再石灰化を促すことで骨粗鬆症の予防にもつながります。
パロチンには、こういった間接的な若返り効果もあります。
ポイント
ガムを噛む⇒唾液が増えることでパロチンも増える⇒多くの若返り効果
ガムを噛んで健康になろう!
ガムを噛むことで様々な健康への効果があることを解説しました。
ガムの種類によっては虫歯の原因になったりと、かえってよくない影響を与えることもあるので、キシリトールが多く含まれているガムでぜひ試してみてください。
またガムが苦手という方は、食事の際によく噛んで食べることを意識してください。基本的には、ひと口で30回程度が目安になります。無理のない範囲で行いましょう。
読んでいただきありがとうございました。ガムを噛んで健康になりましょう!
関連記事:
・ 【NONIO(ノニオ)舌専用クリーニングジェル】の効果は?使い方や口コミも解説します!
・ NONIO(ノニオ)ホワイトニングを実際に使用した効果は?【口コミや成分を薬剤師が徹底解説】
・エフコートで虫歯予防をしよう!子供も使える【第三類医薬品】
参考:
最新研究で判明!ガムを噛むと血流が良くなり機能が改善
リズム運動がセロトニン神経系を活性化させる
