にきび、湿疹、じんましんなどの皮膚症状が起こりやすい
皮膚症状がすぐに化膿してしまう
上記のような症状が漢方薬「十味敗毒湯」を服用することで改善するかもしれません。
こんにちは、薬剤師のまっちです。本記事では漢方薬「十味敗毒湯」について解説します。
Contents
漢方薬【十味敗毒湯】の効果
十味敗毒湯は、“10種類の生薬から構成される十味で、皮膚における化膿などの毒を敗退させる湯液”が名前の由来で、化膿しやすい皮膚の体質改善が期待できるお薬です。
江戸時代に外科医の華岡青洲が考案したと言われているお薬です。
● 十味敗毒湯の効能・効果
体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹・皮膚炎、水虫
ツムラ漢方 十味敗毒湯 添付文書より引用
十味敗毒湯の副作用は食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢など消化器症状、発疹、発赤、かゆみなどの皮膚症状です。
【十味敗毒湯】市販薬の比較
ツムラ漢方十味敗毒湯 エキス顆粒 48包 | 十味敗毒湯エキス錠クラシエ 96錠 | |
1日あたり価格(amazon) | 約197円 | 約262円 |
1回あたり価格(amazon) | 約99円 | 約88円 |
剤形 | 顆粒剤 | 錠剤 |
用法 | 1日2回 | 1日3回 |
服用可能年齢 | 2歳以上 | 5歳以上 |
桔梗(キキョウ) | 1.5g | 1.5g |
柴胡(サイコ) | 1.5g | 1.5g |
センキュウ | 1.5g | 1.5g |
茯苓(ブクリョウ) | 1.5g | 1.5g |
ボクソウ | 1.5g | なし |
連翹(レンギョウ) | なし | 1.5g |
桜皮(オウヒ) | なし | 1.5g |
独活(ドクカツ) | 0.75g | 1.0g |
防風(ボウフウ) | 0.75g | 1.0g |
甘草(カンゾウ) | 0.5g | 0.5g |
荊芥(ケイガイ) | 0.5g | 0.5g |
生姜(ショウキョウ) | 0.5g | 0.16g |
ツムラとクラシエで配合生薬に若干の違いがあります。どういった違いがあるのか?以下で解説します。
ツムラ漢方 十味敗毒湯エキス顆粒 48包
ツムラ漢方の十味敗毒湯にはボクソウが含まれています。ボクソウには収斂(しゅうれん)・解毒の効能があります。
収斂(しゅうれん)作用により、止血・鎮痛・防腐などの効果があります。
十味敗毒湯 エキス錠クラシエ 96錠
クラシエの十味敗毒湯にはボクソウが含まれていない代わりに、桜皮(オウヒ)と連翹(レンギョウ)という生薬が含まれています。
桜皮(オウヒ)は排膿、解毒などの効能があり、湿疹や蕁麻疹などに用いられています。
また、桜皮(オウヒ)は女性ホルモンの一つであるエストロゲン生成を促し、ホルモンバランスを整える効能があります。そのため生理前や生活習慣の乱れから来るニキビを抑制する働きがあり、特に成人女性の大人ニキビに有効といわれています。
女性の大人ニキビにはクラシエの十味敗毒湯をおすすめしています。
連翹(レンギョウ)は清熱、解毒、消腫の効能があり、熱性の疾患や化膿性の皮膚病などに用いられます。
十味敗毒湯の口コミは?
ツイッターの口コミでは、ニキビで服用している方が多くいました!
一般的にニキビの治療の際には、西洋薬ではアクネ菌を集中的に殺したり、炎症を一時的に抑えたりするための抗生物質の内服薬や外用剤などが処方されます。一方、漢方薬では根本的に体の中からニキビのできにくい体質へ変えることを目指していきます。
十味敗毒湯に関する質問
どんな人に向いているの?
体力が中程度以上で化膿しやすい体質の方に向いているお薬です。
アトピーに効果あるの?
皮膚の状態によっては使用する場合もありますが、アトピー性皮膚炎の方が自己判断で使用するのは避けましょう。皮膚科へ受診して薬を処方してもらうことをおすすめします。
服用してどのくらいで効果が出る?
個人差はありますが2~4週間はかかると思っておきましょう。今ある症状を改善するのではなく、体質を改善するお薬のため効果を実感するのに時間がかかります。
妊婦は飲める?
妊娠中の投与による安全性は確立していないお薬です。産婦人科や皮膚科の先生に相談しましょう。
十味敗毒湯まとめ
漢方薬「十味敗毒湯」について解説しました。今までに十味敗毒湯を使用して効果を実感したことがある方は、市販薬でセルフメディケーションすることをおすすめします。
関連記事:
● 漢方薬【芍薬甘草湯の効果】市販薬の比較も薬剤師が解説
● 漢方薬【防風通聖散の効果とおすすめ市販薬2選】肥満や便秘の方向け
● 漢方薬【加味逍遥散】の効果は?更年期障害や自律神経失調症でお悩みの方向け
