「足腰が冷える」「貧血気味」「生理不順」「疲れやすい」そういった症状に悩んでいる方は、漢方薬「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」を服用することで改善するかもしれません。
こんにちは薬剤師のまっちです。本記事では、女性特有の悩みを解決してくれる漢方薬「当帰芍薬散」について解説します。
Contents
漢方薬【当帰芍薬散】の効果
クラシエ漢方 当帰芍薬散の添付文書から、効能 • 効果をみていきます。
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
クラシエ漢方当帰芍薬散添付文書より
当帰芍薬散は産婦人科の三大漢方薬の一つです。産婦人科の三大漢方薬は当帰芍薬散のほかに「加味逍遥散(かみしょうようさん)」と「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」があります。
婦人科領域では月経不順、月経異常、更年期障害などによく用いられるほか、産前産後の不調(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)などにも使われます。
更年期障害では、疲れやすく貧血気味で冷えがある場合に処方されるケースが多いです。
血の巡りをよくするので冷えにも効果あり!耳鼻科でもめまいの改善などに処方されることがあるよ。
当帰芍薬散 市販薬の比較
ツムラ漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒 48包 | クラシエ漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒 24包 | |
1日あたり価格(amazon) | 約163円 | 約238円 |
1回あたり価格(amazon) | 約81円 | 約79円 |
剤形 | 顆粒 | 顆粒 |
用法 | 1日2日 | 1日3回 |
服用可能年齢 | 2歳以上 | 2歳以上 |
芍薬(シャクヤク) | 2.0g | 4.5g |
茯苓(ブクリョウ) | 2.0g | 3.0g |
蒼朮(ソウジュツ) | 2.0g | なし |
白朮(ビャクジュツ) | なし | 3.0g |
沢瀉(タクシャ) | 2.0g | 3.0g |
川芎(センキュウ) | 1.5g | 2.25g |
当帰(トウキ) | 1.5g | 2.25g |
医療用との比較 | 医療用 ツムラ当帰芍薬散エキス顆粒 1/2量 | 医療用 クラシエ当帰芍薬散エキス細粒 3/4量 |
全て同じような内容ですが、ツムラでは蒼朮(ソウジュツ)が、クラシエと和漢箋では白朮(ビャクジュツ)が含まれています。
蒼朮(ソウジュツ)は発汗・鎮静・抗けいれん・抗真菌・血糖降下・利尿・健胃整腸などがあり、白朮(ビャクジュツ)は止汗・抗炎症・抗腫瘍・利尿・健胃整腸の効果があります。
コスパの良さと知名度が魅力!ツムラ漢方 当帰芍薬散エキス顆粒 48包
ツムラ漢方の当帰芍薬散です。医療用と比較すると1/2量が配合されています。
漢方薬メーカーとしては知名度が高く、最も使われている漢方薬メーカーなので安心して購入できるという方も多いです。
「最近むくみや冷えを感じるようになった」という方にはおすすめです!
医療用並みの成分量が含有!クラシエ漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒S 24包
クラシエ漢方の当帰芍薬散です。医療用のクラシエ当帰芍薬散と比較すると成分量が3/4です。
今までに当帰芍薬散を使用したことがある方、しっかり効果を得たい方におすすめです。
当帰芍薬散の口コミは?
「良薬口に苦し」という言葉もありますが、漢方薬の場合はその人に合う薬は美味しく感じるなんて言われたりもしますね(科学的な根拠はありません)
ツイッターでは、「冷え」や「むくみ」の症状から服用を開始する方も多いようでした。妊婦の方で服用されている方も多くいました。
当帰芍薬散に関する質問
効果が出るまでにどのくらい時間がかかるの?
効果が出るまでの期間は個人差がありますが、用法・用量を守って1カ月ほど使用して効果を感じなければ医師や薬剤師に相談するようにしましょう
どんな副作用があるの?
胃腸が弱い方は胃腸障害を起こす可能性があります。このような方は、服用する前に医師や薬剤師、登録販売者に相談して下さい。
生理痛に効果あるの?妊婦には使える?
生理痛のような筋肉のしこりを和らげる生薬には「芍薬」があります。当帰芍薬散にも「芍薬」が含有されているため、服用することで生理痛が軽快することがあります。
また、漢方医学的に生理痛は「血(けつ)が滞っている状態」と考えられていて、血行を良くする当帰芍薬散は症状を改善する効果があります。
当帰芍薬散は「安産の薬」ともいわれており、妊娠中にも使用することがある薬です。
妊娠高血圧の予防やタンパク尿や浮腫の予防などの目的で処方されることもあります。ただし妊婦の方は自己判断では使用せず、産婦人科医と相談して処方してもらうようにしましょう
当帰芍薬散まとめ
当帰芍薬散の効果や、市販薬の比較について解説していきました。
この記事がセルフメディケーションのきっかけになると幸いです。
関連記事:
● 漢方薬【補中益気湯の効果】市販薬の比較と口コミは? 疲れやすく食欲がない方向け
● 漢方薬【五苓散の効果・市販薬の比較】二日酔い予防や低気圧頭痛にも使える
● 漢方薬【八味地黄丸の効果と市販薬の比較】むくみや尿に関するトラブルでお悩みの方向け
